新潟県魚沼市小出島のケアシスタ、介護する人される人に笑顔を。
更新カレンダー
<< 2023年03月 >>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
アクセスカウンター
携帯電話向けサイトQRコード
新着情報
■ 集合広告サイトに掲載(2019年10月25日 13:37)

肌寒くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日滝沢印刷さんより集合広告のまとめサイト「タキプレス」の取材をしていただきました。
このサイトは、滝沢印刷さんの魚沼地区・南魚沼地区・十日町地区の集合広告をまとめたサイトで、特集ページの第1号として当社を選んでいただきました。
経営理念や取り組み方などを聞かれサイトに掲載をして頂いております。
まだこれからのサイトだそうですが、お得な情報や特集記事がたくさん集まっていくことが楽しみです。
機会がございましたら是非ご覧になってください。
https://www.niigata-topic.biz/takipress/2019/08/242/
■ 登録ヘルパーさん募集しています!!(2019年06月11日 17:57)

介護福祉士・介護職員初任者研修・旧ヘルパー2級以上の資格をお持ちで、少しでも働ける方をお待ちしています。
★ご自宅からの訪問可能です。
★勤務可能な曜日・時間帯をご相談ください。
連絡先 025-793-7150 望月まで
■ 祝令和(2019年05月02日 09:48)

新しい時代を迎え、地域の高齢者はじめ皆様のためにより良いサービスを提供させていただきたいと思います。
訪問介護:ご自宅へ訪問させていただき「生活支援」「身体介護」をサポートさせていただいております。
居宅介護支援:ケアマネージャーが介護相談からケアプラン作成他をサポートさせていただいております。
新時代「令和」も引き続きよろしくお願いいたします。
スタッフ一同
株式会社ケアシスタ
代表取締役 望月 隆
■ 訪問介護(ヘルパー)、訪問看護のスタッフ募集(2018年03月28日 09:53)

桜の咲く季節となり如何お過ごしでしょうか。
当社の訪問介護、訪問看護のスタッフを下記内容にて募集をしております。
<訪問介護>
サービス提供責任者1名 資格:介護福祉士
基本給 155,000〜
サ責手当 10,000〜20,000
通勤手当、時間外手当、移動手当別途支給
フルタイム1名
基本給145,000〜資格:初任者研修(旧ヘルパー2級)
基本給155,000〜資格:介護福祉士
通勤手当、時間外手当、移動手当別途支給
登録ヘルパー若干名
時給1,150〜 訪問内容:生活援助、身体介護
時給1,000〜 訪問内容:生活援助
通勤手当、移動手当別途支給
*登録ヘルパーは介護福祉士、初任者研修(旧ヘルパー2級)資格所有者
<訪問看護>
管理者1名 資格:正看護師
基本給220,000〜
管理者手当 15,000〜20,000
電話当番 5,000〜10,000
通勤手当、時間外手当、移動手当別途支給
フルタイム1名 資格:正看護師、准看護師
基本給220,000〜
電話当番 5,000〜10,000
通勤手当、時間外手当、移動手当別途支給
パート2名
時給1,300〜1,700
通勤手当、移動手当別途支給
*賞与 年2回支給
*社会保険(厚生、健康、雇用、労災)への加入。
*登録ヘルパー、パートスタッフも加入可能です。
ご相談ください。
*訪問は社用車を使用していただきます。
登録ヘルパー、看護師(パート)の勤務曜日、時間帯はご相談下さい。柔軟に対応いたします。
お問い合わせは下記までお願いいたします。
電話 025-793-7150
メール carecista@gmail.com 担当 望月
★添付画像は4/1(日)の集合広告(新聞折り込み:魚沼市、南魚沼市一部)に掲載させていただきます。
是非ともご覧ください。
■ ノロウィルス対策「準備と処理方法」(2017年12月26日 16:50)
今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。当事業所では当社訪問看護師を講師として「ノロウィルス対策」研修会を行いました。
訪問介護時に利用者が嘔吐している時の対処方法を実現場さながらに執り行い再確認をしました。
1.消毒液の作り方として
次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤:ハイター)による消毒が有効です。
目安として、
嘔吐物や便が直接付着した場所や物には⇒ ハイター10ml(ペットボトルキャップ2杯分) + 水0.5g(500mlペットボトル)
ドアノブ、手すり、衣類⇒
ハイター10ml(ペットボトルキャップ2杯分) + 水2.5g(500mlペットボトル5本分) *衣類は浸け置きです。
2.嘔吐物の処理方法
マスク・エプロン・手袋・新聞紙(ペーパータオル)・ビニール袋を訪問カバンに準備済
1.バケツに消毒液を作り、その中に新聞紙やペーパータオルを浸す。
2.新聞紙で嘔吐物を取り除き、ペーパータオルで拭く。
3.拭き取った新聞紙、ペーパータオルはビニール袋へ入れ、ビニール袋の口をしっかり縛る。
4.嘔吐物入のビニール袋を別のビニール袋へ入れる。
5.使用した手袋等も一緒に入れ、しっかり縛る。
以上の事を実技として行い、実現場で活かしていきたいと思います。
そして、予防策として手洗いがあります。
*石鹸と流水による手洗いが基本です。(掃除の後、介護の前後。
*洗い残しの生じやすい部分として
指先・指の間・指の周り・手首・手のしわがあります。時間をかけて丁寧に洗いましょう。
以上参考になれば幸いです。
手洗い、うがいを万全に行い、健康で年末年始をむかえましょう。
ありがとうございました。
■ 八海山(2017年11月18日 17:11)

寒さが厳しくなっておりますがいかがお過ごしでしょうか?
11月も後半に入り今年も残すところ1か月半弱となりました。先日16日(木)に平野部でも雪が降り冬将軍到来となりそうですが、明日19日は更に冷え込み積雪となりそうですが冬囲いはお済でしょうか?何となく気ぜわしくなりがちですが、風邪等に気をつけてください。ここ魚沼市ではインフルエンザが流行ってきております。
手洗い、うがい、マスク着用等で防ぎましょう。
本日、越後三山のひとつ八海山を撮ってきましたのでご観賞下さい。
*写真が縦になっております。見づらくすいません。
ご容赦ください。
■ 口腔ケアをしましょう!!(2017年11月07日 09:41)
おはようございます。
明日11月8日は何の日かご存知ですか?
「いい歯の日」です。1993(平成5)年に日本歯科医師会が制定したもので、「いつまでも美しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いが込められております。
口腔ケアは口腔内の清潔を保つため誤嚥性肺炎予防や咀嚼機能を高めることにより認知症予防にもつながると言われております。
毎日毎食後に口腔ケアを続けてみては如何でしょうか。
厚生労働省からは「8020運動」(80歳になっても自分の歯を20本以上保とう)を推進しております。
因みに、本日11月7日は「鍋の日」です。
「いい(11)なべ(7)」いい鍋の語呂合わせと、11月7日が二十四節気の立冬になることが多いことからヤマキ(鍋つゆ製造)が2001年に制定されたそうです。
朝晩の冷え込みが厳しくなっております、今夜は温かい鍋で心も身体も温まりましょう!!
■ 明日から11月です(2017年10月31日 19:15)
お疲れ様です。
今朝から冷え込んだせいか、八海山が雪化粧となりました。寒さが何時もの年より早いように感じられます。
明日から11月ですね。今年も残すところ2か月となりますが、年末にかけて様々な準備が必要かと思います。少しづつコツコツとやっていきましょう。恥ずかしながら、私はこの年になりようやく逆算して色々とやれるようになりました。!(^^)!
さて、11月11日は何の日かご存知でしょうか?
この日は人と人が支えあう「介護の日」なんです。
平成20年に厚生労働省が介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者を取り巻く地域社会における支えあいや交流を促進することを趣旨として制定されました。
皆様の周りで困っているお年寄りや身体の不自由な方を見かけましたら是非、話しかけたり手を差し伸べてみませんか。
これから寒さも厳しくなりますが、お身体をご自愛ください。
ありがとうございました。
■ たまごかけごはんの日(2017年10月30日 16:46)
お疲れ様です。
本日10月30日は「たまごかけごはんの日」となっております。
2005年10月30日に第一回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたことに因み、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」によって制定されたそうです。
ここで問題です
たまごかけごはんの全国トッピング人気ランキングをご存知でしょうか?
1位:のり 2位:ネギ 3位:だし醬油 4位:かつおぶし 5位:粉チーズ 以上の様になっております。
私は、時々すきやの朝定食を食べますが、専用の醬油を掛けて「のり」や「ひじき」で美味しく頂いております。
因みにシーチキンのトッピングも中々美味しいですよ。
今後、介護事業に関してのお話を盛り込んでいきますので、当社ホームページをご覧になってください。
よろしくお願いいたします。
■ 大変ご無沙汰しており申し訳ありませんでした。(2017年10月21日 15:33)
10月も後半に差し掛かり、少しづつ寒さを感じる今日この頃であります。そろそろ冬の準備が始まり先日より駐車場の消雪パイプ点検があり、本日、大家さん立会いの下に試運転が行なわれ、水の出も上々だったようです。(大家さんに感謝です)
これから日を追うごとに寒くなってきます、衣類の準備はされておりますか?体調には十分気を付けてお過ごし下さい。
暫くさぼっておりましたので、本日より情報等を皆様にお伝えしていきたいと思います。
お楽しみに!
▲ページ上部へ移動